MENU

1日10分!忙しい社長が経営センスを磨く「スキマ時間」インプット術


「新しい情報をインプットしなきゃ、とは思うんだけどなぁ…」
「本を読んだり、セミナーに参加したりする時間なんて、とてもじゃないけど取れないよ…」
「周りの経営者は色々勉強してるみたいだけど、俺は現場と事務所の往復で一日が終わっちまう…」

社長さん、日々の業務に追われ、現場の段取り、資金繰り、人材のこと…と、頭の中は常にフル回転。経営者として学び続けなければ、という気持ちはあっても、現実には「時間がない!」というのが正直なところではないでしょうか? そのお気持ち、痛いほどよく分かります。本当にお疲れ様です。

でも、もし1日にたった10分、いや5分でも、ちょっとした「スキマ時間」を使って、経営のヒントや新しい知識をインプットできるとしたら、どうでしょう?

この記事では、「時間がない」と嘆く忙しい社長さんに向けて、無理なく続けられる「スキマ時間インプット術」を具体的にご紹介します。難しい勉強ではありません。スマホ一つでできること、移動中にできることなど、今日から試せる簡単なアイデアばかりです。小さな習慣が、あなたの経営センスを磨き、会社の未来を変える力になるかもしれませんよ。

なぜ今、忙しい社長こそ「インプット」が必要なのか?

「現場が全てだ!」「経験が一番!」
もちろん、その通りです。しかし、変化の激しい今の時代、それだけでは乗り切れない場面も増えてきています。

  • 時代の変化に取り残されないために: 建設業界の新しい技術、法改正、働き方の変化…知らなければ対応できません。
  • 経営判断の質を高めるために: 他の業界の成功事例、新しいマーケティング手法、経済の動向…視野を広げることで、より良い経営判断ができるようになります。
  • 新しいアイデアの”種”を見つけるために: 普段触れない情報に触れることで、「あっ、これウチでも使えるかも!」というひらめきが生まれることがあります。
  • 自分自身の成長のために: 経営者として成長し続けることが、会社の成長の原動力になります。

忙しいからこそ、効率的に情報をインプットし、思考をアップデートし続けることが、これからの時代を生き抜くために不可欠なのです。

「時間がない」は本当? 意外とある「スキマ時間」

「1日10分だって難しいよ…」
そう思うかもしれません。でも、ちょっと一日を振り返ってみてください。

  • 現場への移動中の車の中
  • お昼休憩のちょっとした時間
  • 朝、少し早く起きた時間
  • 夜、布団に入ってから寝るまでの数分
  • アポイントの間の待ち時間
  • トイレの中…?(これも立派なスキマ時間!)

どうでしょうか? 探してみると、5分、10分といった細切れの時間は、意外と見つかるのではないでしょうか? 大切なのは、まとまった時間を取ろうとしないこと。そして、完璧を目指さないこと。「毎日必ず!」ではなく、「ちょっと時間が空いた時にやってみよう」くらいの軽い気持ちで始めるのが、長続きのコツです。

1日10分からOK! スキマ時間インプット術【具体例5選】

では、具体的にどんな方法でインプットできるでしょうか? スマホを活用した、簡単で効率的な方法を中心にご紹介します。

① ニュースアプリでサクッと情報収集

  • 使い方: SmartNews、Googleニュース、NewsPicksなどのニュースアプリを活用。建設業界のニュースはもちろん、経済や社会全体の動きもチェック。
  • コツ:
    • 興味のある分野を絞る: 自分の関心のあるキーワード(例:「建設DX」「人手不足」「働き方改革」)を登録しておくと、関連ニュースが自動で集まります。
    • 見出し読みでOK: 全ての記事を熟読する必要はありません。まずは見出しをざっと見て、気になるものだけをチェックする。
    • 通勤中や休憩中に: スマホで手軽に見られるので、ちょっとした空き時間に最適。

② 耳で学ぶ!音声メディア「ながら聞き」

  • 使い方: Voicy(ボイシー)、Podcast(ポッドキャスト)、Audible(オーディブル、本の朗読)などの音声配信サービスを活用。経営、マーケティング、自己啓発など、様々なジャンルの番組があります。
  • コツ:
    • 移動中・作業中に最適: 車の運転中、現場での単純作業中など、手が離せない時でも耳から情報をインプットできます。
    • 倍速再生で時短: 慣れてきたら、1.5倍速や2倍速で再生すると、より短時間で多くの情報を聞けます。
    • 気になるチャンネルを見つける: まずは色々な番組を試してみて、自分が「面白い!」「ためになる!」と感じる発信者を見つけましょう。

③ 短時間で集中!オンラインセミナー・ウェビナー活用

  • 使い方: Zoomなどを使ったオンラインセミナー(ウェビナー)は、移動時間なしで参加できるのが魅力。無料のものや、30分~1時間程度の短時間なものも増えています。
  • コツ:
    • テーマを絞って参加: 興味のあるテーマや、今抱えている課題に関連するものを選んで参加する。
    • アーカイブ視聴を活用: ライブ参加できなくても、後日録画(アーカイブ)を視聴できる場合が多いので、自分の都合の良い時間に見られます。
    • 全部見なくてOK: 途中で「これは自分には合わないな」と思ったら、遠慮なく退出してOK。時間を有効に使いましょう。

④ 本の「つまみ食い」読書術

  • 使い方: まとまった読書時間がなくても、本から学ぶ方法はあります。
  • コツ:
    • 目次読み: まず目次をしっかり読み、一番気になる章だけを読む。
    • 要約サイト・アプリ活用: 本の内容を短くまとめてくれているサービス(flier フライヤーなど)を活用する。
    • 「聞く読書」Audible: 上記の音声メディアでも紹介しましたが、本を耳で聞くのも効率的。
    • Kindleなど電子書籍: スマホやタブレットで、スキマ時間に少しずつ読み進められます。

⑤ SNSで「プロ」の思考に触れる

  • 使い方: X(旧Twitter)やFacebookなどで、尊敬する経営者や専門家、同業の先進的な取り組みをしている人などをフォローする。
  • コツ:
    • 情報収集ツールとして割り切る: ダラダラと見続けるのではなく、情報収集の時間を決めてチェックする。
    • 信頼できる発信者を見極める: 玉石混交なので、誰の情報を参考にするか、見極めが重要です。
    • ハッシュタグ検索: 「#建設業」「#経営」など、関連するハッシュタグで検索すると、有益な情報に出会えることも。

インプットを「自分のもの」にするために

ただ情報をインプットするだけでは、なかなか身につきません。少しだけ工夫して、「自分のもの」にする意識を持ちましょう。

  • 一言でもメモる: 気になったこと、面白いと思ったことを、手帳やスマホのメモアプリに一言だけでも書き留めておく。
  • 誰かに話す: 「今日こんな面白い話を聞いたんだけど…」と、社員さんや家族、友人に話してみる。人に説明することで、自分の理解が深まります。
  • 「もしウチなら?」と考えるクセ: 新しい情報に触れたら、「これを自分の会社に応用するとしたら、どうなるだろう?」と、常に自社に引きつけて考えるクセをつけましょう。

まとめ:小さなインプットが、未来の大きな差になる

忙しい毎日の中で、学び続ける時間を確保するのは大変です。でも、「時間がない」を言い訳にせず、1日10分のスキマ時間でも、コツコツとインプットを続けること。その小さな積み重ねが、数年後、あなたの経営者としての引き出しの多さ、判断力の鋭さ、そして会社の未来に、きっと大きな差を生み出します。

完璧じゃなくて大丈夫。まずは、今日ご紹介した中から「これならできそう!」と思うものを、軽い気持ちで試してみませんか? 学び続ける社長の背中は、きっと従業員にも良い影響を与えるはずです。応援しています!


【こちらの記事も読まれています】

  • 他業界からアイデアを学ぶ:
    [「建設業の常識」を壊してみる?他業界から学ぶ、儲けのアイデア発想法]
  • 業界の最新動向をチェック:
    [建設業2024年問題、結局どうなった?これからジワジワ来る変化と【生き残り戦略】]
    [建設キャリアアップシステム(CCUS)活用、メリットある?現状とこれから]
  • 社長自身のマインドセット:
    [(仮)なぜ、あの社長は逆境でも前向き?ピンチをチャンスに変えるリーダーの思考法]

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の状況に対するアドバイスではありません。紹介したアプリやサービスは一例であり、利用にあたってはご自身の判断でお願いいたします。

目次