MENU

「建設業の常識」を壊してみる?他業界から学ぶ、儲けのアイデア発想法


「建設業は昔からこうだから、仕方ないんだよなぁ…」
「下請けで仕事をもらっている以上、価格競争になるのは当たり前だ…」
「新しいことなんて、ウチみたいな小さい会社には無理だよ…」

社長さん、毎日の業務の中で、知らず知らずのうちに「建設業の常識」にとらわれて、思考がストップしてしまっていること、ありませんか? 長年この業界で頑張ってこられた社長さんだからこそ、経験則が時に「壁」になってしまうことも…。本当にお疲れ様です。

でも、もしその「常識」を一度疑ってみたら? まったく違う業界の「当たり前」に、あなたの会社の利益を増やしたり、新しい価値を生み出したりするヒントが隠されているとしたら…?

この記事は、ちょっとした「脳トレ」企画です。「建設業の常識」というメガネを一旦外して、他業界の面白いアイデアを覗き見し、それを自分たちの仕事に応用できないか? を一緒に考えるワークショップ形式でお届けします。「そんなことできるわけない」なんて言わずに、自由な発想で、儲けの新しいタネを見つける冒険に出てみませんか?

その「常識」、本当に正しい? まずは疑ってみることから

アイデア発想の第一歩は、凝り固まった頭をほぐすことから。まずは、建設業界で「当たり前」とされていることに、あえて「?」をつけてみましょう。

  • 「仕事は元請けから貰うもの」? → 自分たちで直接お客さんを見つける方法は本当にない?
  • 「価格競争は避けられない」? → 価格以外の価値(品質、スピード、提案力、人柄)で勝負する方法は?
  • 「現場仕事はキツくて当たり前」? → もっと楽に、もっと安全に、もっと楽しく働く方法は考えられない?
  • 「完成したら終わり」? → アフターフォローやメンテナンスで、お客さんと長く付き合う方法は?
  • 「建設業はアナログが基本」? → ITやデジタル技術で、もっと効率化できる部分はない?

これらの問いに、すぐに答えを出す必要はありません。「もしかしたら、違うやり方もあるのかも?」と、思考の枠を広げることが目的なのです。

他業界のアイデアを覗き見!建設業に応用できないか考えてみよう

では、ここからが本番。全く違う業界の「儲けの仕組み」や「顧客満足の工夫」をいくつかご紹介します。「へぇ、面白いな」と感じたら、「もし、これをウチの会社でやるなら、どんな形になるだろう?」と妄想してみてください。

【アイデア1】飲食業の「リピーター戦略」&「体験価値」

  • 他業界の例:
    • 美味しい料理だけでなく、居心地の良い空間、気持ちの良い接客、店主との会話などで、お客さんに「また来たい!」と思わせる。
    • ポイントカードや限定メニュー、SNSでの情報発信で、リピーターを飽きさせない工夫。
    • 料理教室やイベント開催で、お店のファンを作る。
  • 建設業への応用妄想:
    • 「工事が終わってからが本当のお付き合い」と考える。定期的な点検や、家の困りごと相談窓口を設ける。
    • 施主さんとのコミュニケーションを密にし、単なる「業者」ではなく「家の頼れるパートナー」という関係性を築く。
    • 完成見学会だけでなく、DIY教室やメンテナンス講座などを開催して、地域住民との接点を作る。
    • 「〇〇さんに頼んで良かった!」という体験を提供することに価値を置く。
      関連記事: [「次も、あの会社で!」と指名される現場の“空気感”はどう作る?]

【アイデア2】IT業界の「サブスクモデル」&「プラットフォーム」

  • 他業界の例:
    • ソフトウェアや動画配信サービスのように、月額課金で継続的に利用してもらう「サブスクリプション」。
    • 多くのユーザーや業者を繋げる「プラットフォーム」を作り、そこで手数料を得るビジネス。
  • 建設業への応用妄想:
    • 住宅や設備の定期点検・メンテナンスサービスを月額(または年額)のサブスクで提供する。
    • 特定の工事(例:外壁塗装、水回りリフォーム)に特化した、定額制のパッケージプランを作る。
    • 信頼できる協力会社ネットワークを作り、元請けや施主と繋ぐマッチングプラットフォームのような役割を担えないか?(少し高度な発想ですが)

【アイデア3】小売業の「データ活用」&「パーソナライズ」

  • 他業界の例:
    • 顧客の購買履歴や属性データを分析し、一人ひとりの好みに合わせた商品をおすすめする(パーソナライズ)。
    • ポイントカード情報などから顧客のニーズを把握し、品揃えやサービス改善に活かす。
  • 建設業への応用妄想:
    • 過去に工事したお客さんの情報(家族構成、ライフスタイルの変化、家の築年数など)を管理し、適切なタイミングでリフォームやメンテナンスの提案をする。
    • 地域の顧客データを分析し(難しいですが…)、どんなニーズが多いか(例:高齢者向け改修、断熱リフォームなど)を把握し、自社の強みと結びつける。
    • お客さんとの会話の中から、潜在的なニーズ(「将来は子供部屋が必要かも」「庭の手入れが大変になってきた」など)を拾い上げ、次の提案に繋げる。

【アイデア4】エンタメ業界の「ファンづくり」

  • 他業界の例:
    • アーティストやキャラクターの魅力を発信し、熱狂的なファンを作る。グッズ販売やファンクラブ運営。
  • 建設業への応用妄想:
    • 会社の個性や社長の人柄、職人さんの技術などを積極的に発信し、会社の「ファン」になってもらう。(SNS活用など)
    • 会社のロゴ入りグッズ(Tシャツ、タオルなど)を作ってみる?(遊び心も大事!)
    • 「〇〇建設ファンクラブ」は無理でも、OB顧客向けの通信を発行したり、感謝イベントを開催したりする。
      関連記事: [(仮)あなたの会社の「武器」は何? 小さな会社のファンを作る、自分らしい戦い方]

【さあ、作戦会議!】あなたの会社の「もしも」を考えてみよう

いかがでしたか?「そんなの無理だよ」と感じたものも、「これはちょっと面白いかも」と思ったものもあるかもしれません。

ここからは、あなたの会社の作戦会議です。

  1. 今日紹介したアイデアの中で、一番「ピン!」ときたものはどれですか?
  2. もし、そのアイデアをあなたの会社で試してみるとしたら、具体的にどんな「小さな一歩」から始められそうですか? (例:顧客リストを整理してみる、SNSで現場の様子を発信してみる、など)
  3. それを実行する上で、どんな「壁(課題)」がありそうですか? どうすれば乗り越えられそうですか?

ぜひ、紙に書き出したり、信頼できる社員さんと話したりしてみてください。正解はありません。自由に発想を広げることが大切です。

まとめ:「常識」を壊す勇気と、遊び心を持とう!

建設業界を取り巻く環境は、確実に変化しています。これまで通りのやり方だけでは、立ち行かなくなる日が来るかもしれません。

そんな時代だからこそ、「建設業の常識」という枠にとらわれず、他業界の知恵や工夫から学ぶ姿勢が、会社の未来を切り拓くヒントになります。

もちろん、すぐに大きな変革を起こす必要はありません。大切なのは、固定観念を壊してみる「勇気」と、新しいアイデアを面白がる「遊び心」。そして、「まずは小さく試してみよう」という行動力です。

社長のその柔軟な発想とチャレンジ精神が、会社の新しい可能性の扉を開くかもしれません。さあ、あなたの会社の「次の一手」を、ワクワクしながら考えてみませんか?


【こちらの記事も読まれています】

  • 社長自身の考え方を変えてみる:
    [(仮)なぜ、あの社長は逆境でも前向き?ピンチをチャンスに変えるリーダーの思考法]
    [(仮)1日10分!忙しい社長が経営センスを磨く「スキマ時間」インプット術]
  • 会社の「売り」を見つけるヒント:
    [(仮)あなたの会社の「武器」は何? 小さな会社のファンを作る、自分らしい戦い方]
  • 新しい技術を取り入れる視点:
    [(仮)中小建設業も無縁じゃない!「未来の現場」お役立ち技術トレンド【超入門】]

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の状況に対する経営アドバイスではありません。具体的な事業戦略の策定・実行にあたっては、ご自身の責任において、必要に応じて専門家にご相談ください。

目次